投稿

注目の投稿

リスク寄与度を均一にする「リスク・パリティ・ポートフォリオ」

最近の状況ですが、横ばいが続いており、可もなく、不可もなくといった感じです。 債券価格が下がって、金利は上がる!なんて記事を何度も書いてきましたが、どうもそのような気配はありません。 でも、今のような低金利が続く状況をおかしいと思っていることに変わりはありません。 引き続き、債券ベア投信を買い続けていく所存です。 ----- さて、今日は、リスク・パリティ・ポートフォリオを考えてみようと思います。 ポートフォリオのリスクは、複数の資産がもつボラティリティ(標準偏差)とそれぞれの共分散と各資産の組入比率から算出されます。 このポートフォリオのリスクが最小になる構成比率で組み合わされたポートフォリオを「最小分散ポートフォリオ」と言います。 一方、「リスク・パリティ・ポートフォリオ」は、各資産のポートフォリオに対するリスク寄与度が均等になる構成比率で組み合わされたポートフォリオを刺します。 「リスク・パリティ・ポートフォリオ」については、こちらのブログで何度も説明されており、前から気になっていました。 Masaoの「ハーバード流投資術」-資産運用をアツくしよう! http://masaolog.com/ すごく簡単なレポートがありました。 An Introduction to Risk Parity - Hossein Kazemi http://people.umass.edu/~kazemi/An%20Introduction%20to%20Risk%20Parity.pdf レポートでは、 資産Aのリスク寄与度 を算出するには、以下の式で、ということです。 資産Aの組入比率 × [{(資産Aの組入比率 × 資産Aの標準偏差の2乗) + (資産Bの組み入れ比率 × 資産Aと資産Bの共分散)} ÷ ポートフォリオの標準偏差] 資産Bについてもリスク寄与度を算出し、それぞれのリスク寄与度が均等になった組入比率で作成したポートフォリオが「リスク・パリティ・ポートフォリオ」となります。 レポートでは、「Barclay Capital Global Bond Index」と「MSCI World Equity Index」を使った「リスク・パリティ・ポートフォリオ」を例として出しています。 このレポートの結

ブログ、引っ越しました!

三つあったブログを一つにまとめて引越しました。 引き続き日々考えたことなどを綴っていこうと思います。 こちら > blog.mockun.com

8月の運用状況

久しぶりの更新です。なんとか生きています。 変化があったので、一度アップデートしておこうと思います。 (A)インデックス連動型の投資信託を毎月積み立てる  → 中止。 (B)インデックス連動型の海外ETFをバイ・アンド・ホールドする  → 継続。 (C)日本の個別株から条件に合致した銘柄をロング・ショートする  → 継続。 (D)高金利通貨のスワップ狙い  → 継続。 (E)OwnersBookでの不動産投資  → 継続。 (F)日経225先物ミニをロングする  → 新規。 (A)は(C)(F)がトレードできるレベルに到達したため、月々の追加投資をそちらに振り分けています。(A)は別途401Kに切り替えようかとも考えています。 (B)は資産の最も大きい金額を運用しているポートフォリオです。 一生引き出さないつもりの資金です。IB証券で運用しているので、引き出すのが面倒、というのも一つの理由です。我が家の年金運用的なポートフォリオで様々な資産に分散して運用しています。 (構成銘柄) ・BND ・BNDX ・FM ・GLD ・VEA ・VNQ ・VNQI ・VTI ・VWO 今は完全にBuy & Holdですが、こちらのポートフォリオもロジックを使ってシステマティックに運用しようか考え中です。主に こちらの記事 で書いたような1〜3銘柄に絞ったリスクコントロール運用に切り替えようかと思っています。思いつきでしかないので、来月あたり心変わりしているかもしれませんが。。。 #8/24 updated 本屋で見かけたASSET MANAGEMENTという本を立ち読みしたのと楽天証券の「楽ラップ」でSSGAがTVT(ターゲット・ボラティリティ・トリガー)のサービスを提供するという記事を読んだのがきっかけです。早速プログラムを書いています。ボラティリティは自己相関があるらしい、ということはどこかで読んだので過去データから回帰で予測できるのでは?と思っています。 ■やろうとしていること (1)1ヶ月後のボラティリティを予測 (2)目標ボラになるようにETFの比率をコントロール たとえ(B)がうまく行かなくても、(A)は将来的にボラの上昇/下落が見込まれるとき、この資産/銘柄が上昇/下落しやすい、とかにつなげられると良

株主優待の仕込み

同僚から株主優待を活用しているという話を聞いて3銘柄だけ仕込んでみました。 ・三越伊勢丹ホールディングス ・サンマルクホールディングス ・アトム 三越伊勢丹、サンマルクは支払時にカードを提示すると割引になる優待で、繰り返し利用できるのでお得かな、と考えてます。 ステーキ宮とか居酒屋で使える2000円分のポイント優待で、同僚が買ってるという話なので試しに買ってみました。 いずれも株価は期待してないので信用売りを絡めて優待だけ受け取るクロス売買です。手数料負けするのでオススメしません。 何度も利用する店で常時割引がきく三越伊勢丹、サンマルクは9月も取りに行くかもしれません。

2016年これまでの投資状況

また久しぶりの記事です。生きています。 最近実践している投資と考えていることを少しメモ。 (A)インデックス連動型の投資信託を毎月積み立てる (B)インデックス連動型の海外ETFをバイ・アンド・ホールドする (C)日本の個別株から条件に合致した銘柄をロング・ショートする (D)高金利通貨のスワップ狙い (E)OwnersBookでの不動産投資 (A)(B)はいずれもパッシブ運用で、(A)は新規投資分、(B)は既存資産の長期保有用です。 (C)は既存資産の一部を使って行っているシステムトレードで、アクティブ運用になります。 (D)(E)のようなリスクが最も高い投資をおまけとして小額で行っています。ワクワクします。 それぞれのポートフォリオを簡単に書いておきます。 (A)のポートフォリオ 毎月の給与から毎月同じ金額をこのポートフォリオに投資しています。今のところ給与以外には主な収入はないので追加投資は必ずこのポートフォリオを経由する事になります。 SBI証券の投資信託積み立ての仕組みを使ってインデックス連動型の投資信託に投資しています。世界中の株式に投資するポートフォリオにしていますが、それぞれの比率は結構適当です。 (銘柄と投資比率) DIAM-たわらノーロード 先進国株式:60% ブラックロック-i-mizuho米国株式インデックス:10% ニッセイ-ニッセイTOPIXインデックスファンド:10% SBI-EXE-i新興国株式ファンド:20% 今年は年初から(1)世界の株式市場下落傾向だったこと、(2)円高になっていたことからこのような構成にしています。もちろん大きな変化があればポートフォリオを組み替えたり、積み立て自体を止めて現金を保有したりすることもあります。 なお昨年からNISA口座を利用し始めましたが、特定口座での積み立てに戻しました。NISA口座は利益さえ出れば良い仕組みですが、5年以内に必ず利益を出す自信はないし、損切りに迷いが出るのも嫌なので。 (B)のポートフォリオ このポートフォリオには大きく(1)外貨資産の構築、(2)長期のミドルリターン獲得の2つの目的があります。そのため全て米国に上場するETFで運用していて、(A)のポートフォリオよりも幅広い資産に投資するポートフォリオにしていま

現在の資産構成

久しぶりの更新です。 まずは今保有している金融商品の整理から。 ■パッシブ運用 (投資信託=NISA積立中) 三井住友TAM-日本株式インデックスe 三井住友TAM-SMTダウ・ジョーンズインデックス・オープン 三井住友TAM-外国株式インデックスe 三菱UFJ国際-eMAXIS先進国リートインデックス 三菱UFJ国際-eMAXIS新興国株式インデックス 今年からNISAを活用し始めました。毎月8万円+α(余剰資金)を積み立てています。 含み益も夏頃にはマイナスに転じ、含み損で売るに売れない状況です。 (米国ETF) Vanguard Total World Stock(NYSEARCA:VT) Vanguard Emerging Markets Stock Index Fd(NYSEARCA:VWO) Vanguard Total Stock Market ETF(NYSEARCA:VTI) Vanguard FTSE Europe ETF(NYSEARCA:VGK) Vanguard FTSE Pacific ETF(NYSEARCA:VPL) iShares MSCI Frontier 100 ETF(NYSEARCA:FM) 既存の運用資産を少しずつ、振り替えています。 追加投資の都度、リスクパリティ(リスク均等)な構成比率になるように投資しています。 見ての通り投信、ETFともに世界の経済成長に賭けるロングオンリーの運用です。 チャイナショックでの世界的な株価下落で大きな含み損を経験し、 先物のショートまたはインバースETFによる下落ヘッジを組み込む必要性を感じています。 ■債券 個人向け国債 変動10年 ATM時間外手数料だけを目的にして購入しました。5万円です。 10年間手を付けられないというのも、浪費しないってことでは悪くないかもしれません。 ※ 意志が弱いので定期預金をすぐ解約してしまうタイプなので・・・ ■FX TRY/JPY ZAR/JPY 毎週買っていたtotoBIGの代わりに毎月3,000円(4週✕800円)ずつ追加していっています。 totoBIG買って0円にするくらいなら、高金利通貨でハイリスク投資したほうが良いのでは?と考えて始め

VTI,INDAを追加購入

いつものアルゴリズムで買い注文。 Vanguard Total Stock Market ETF(NYSEARCA:VTI) Ishares MSCI India ETF(BATS:INDA) 日本株式もちょっと考えてみようかと「 イザナミ 」トライアルしてみてます。 結構面白い。

VT,VWO,VTI,VGK,INDAを買いました。

先週から米国の金利上昇期待から株価が急落したので、買いを入れました。 VPLも投資対象ですが、高値続きの日本株の比率が高いので、今週は下がらなかったようですね。 Vanguard Total World Stock(NYSEARCA:VT) Vanguard Emerging Markets Stock Index Fd(NYSEARCA:VWO) Vanguard Total Stock Market ETF(NYSEARCA:VTI) Vanguard FTSE Europe ETF(NYSEARCA:VGK) Ishares MSCI India ETF(BATS:INDA) 米国の金利上昇局面でどうなるか、ですね。